
前置き
フリクションの多色ペン、「フリクションボール4ウッド」を愛用しています。フリクションボール4には 0.38 mm の細芯を使えるため、手帳の筆記にぴったりです。ただ、欠点として、インクの減りがめちゃくちゃ早いのです。多色ペンの宿命ですね。持ち運びはフリクションボール4にして、デスクでは太さのあるリフィル(替え芯)が入るフリクションボールを使いましょう。
で、ここで問題です。フリクションボールって、見た目が格好悪いんですよね。1本200円やそこらのボールペンに何を求めるのか、という話ですが。
正規ルートでの解決策は2つあります。1つめが、フリクションボールノック ビズを使う方法。“ちょっといい” フリクションですね。まあ、悪くありません。ときどき誰かと被るでしょう。2つめが伊東屋から出ている ITOYA110 イレーサブルボールペン。文具屋さんの伊東屋オリジナルの高級フリクションです。高いだけあって、なかなかの質感です。ほとんど他人とも被りません。替え芯はフリクションボールと同じですので、ランニングは同じです。
本題:LAMY Safari をフリクション化
でも、どうせならもっと “素敵な” ボールペンを使いたいじゃない。安っぽくなく、高級すぎず、アイコニックなボールペン。LAMY Safari です。LAMY Safari にフリクションボールのリフィル(替え芯)を入れましょう。
LAMY Safari には万年筆を筆頭に、ローラーボール1、ボールペン2、ペンシル3の4種類があります。今回はローラーボールをベースに改造します。改造と言っても、リフィルにちょっとゲタを履かせるだけです。

Safari ローラーボールのオリジナルリフィル M63 とフリクションボールのリフィル LFBKRF を並べたところ。ほぼ、同じ太さで、お尻の長さだけがちょっと違うのが分かります。ここにゲタを履かせればいいのです。

ゲタの履かし方にはいくつか方法があります。ビーズを入れる方法、ストローを使う方法、アダプタを自作する方法 etc. etc. その中でも簡単そうな、フリクション多色ペンのリフィルを差し込む方法をとりました。


画像のように、フリクション多色ペン用のリフィルを、フリクションボールのお尻に差し込みます。このままでは安定しませんので、セロファンテープなど4でぐるぐる固定します。あとは、オリジナルリフィルに合わせた長さにカットするだけ。簡単でしょ?
使用感
書き味は十二分。完全にフリクションボールです。ペン先の安定性も問題なし。まったく、ぐらつきません。フリクションらしい、しゃばしゃばしたインクフロー。Safari ローラーボールと同様感覚で使えます。
Safari に限らず、ローラーボールは、ほぼ万年筆と同じ軸形状なんですよね。つまり、Safari の万年筆と同じ見た目5で、便利なフリクションが使えるんです。なんて素敵。ノック式ではなくキャップ式のため、元々のフリクションボールより使い勝手は正直落ちます。ただ、それを上回る “楽しさ” があります。
そうそう、消しゴムについて言及するのを忘れていました。本来のフリクションボールのお尻には “消しゴム” がついています。このゴムの摩擦熱でインクの色を消すのです。ただし、当然ですが、LAMY Safari にはついていません。フリクションイレーザー を使用するのが、正規の解決法です。ただ、私の場合、フリクションライト6も常に併用していますので、フリクションライトのお尻で消せば問題ありません。完璧。
イエローが一番アイコニックかも。
今回はフリクションの青と赤を使うため、ブルーとレッドの軸を使用しました。